› 守山・河西まるごとブログ › 2022年09月

2022年09月29日

今年も北川原公園に彼岸花が咲きました!

北川原公園のふれあい花壇と堤防に、河西まるごと活性化Aプロジェクト部会員とボランティアスタッフの皆さんで夏に球根を植えた彼岸花が今年もきれいに咲きました。

ふれあい花壇は満開で、堤防も花壇と比べるとまばらですが、たくさんの花が咲きました。


【北川原公園ふれあい花壇の彼岸花(令和4年9月29日撮影)】

次の、満開の彼岸花の向こうに三上山(近江富士)が見える写真は、河西学区長が撮影されました。


【満開の彼岸花の向こうに近江富士(令和4年9月28日に河西学区長が撮影)】


【北川原公園堤防の彼岸花(令和4年9月29日撮影)】

ぜひご覧になりに北川原公園にお越しください!

(発信 まるごと活性化Aプロジェクト 事務局 酒居)  
  • LINEで送る


Posted by 河西っこ at 16:13まるごと活性化

2022年09月28日

河西小学校4年生校外学習の実施に協力しました!

令和4年9月27日に実施された、河西小学校4年生校外授業「野洲川フィールドワーク~野洲川の歴史をたずねて~」に、河西まるごと活性化Cプロジェクト部会が協力させていただきました。
子どもたちは河西小学校を出発後、浄宝寺(川辺自治会)の前で、ご住職から「野洲川の話を学んで来てや」などの声掛けを受けてから、川辺集団移転記念碑がある公園へ向かいました。そこで、川辺自治会の地元の方から、野洲川の水害のことや、改修に伴って、当時の川辺自治会の場所が新野洲川の通り道となることから、川辺自治会の住民が集団移転しないといけなくなった大変さなどの実感のこもった話を聞きました。


子どもたちに声掛けをされる浄宝寺のご住職


川辺自治会の地元の方の話を熱心に聞く子どもたち

その後、子どもたちは野洲川改修記念公園へ向かいました。そこでは、記念公園が、堤防を安定させたり、非常用の土砂などを備蓄する「側帯」としての役割も持っていることを学んだり、野洲川改修前の旧川辺自治会があった場所を実際に見たり、公園内の様々なモニュメントなどについてのCプロジェクト部会員からの説明を受けたりし、とても充実した時間を過ごしてくれました。


「側帯」について学んでね


旧川辺自治会があった場所はあそこだよ


野洲川放水路記念事業銘板には何が書いてあるかな

野洲川の水害や改修などの歴史から、当時の人たちの苦労や努力によって、現在の、水害がない、みんなが安心できる安全できれいな野洲川があることを子どもたちは学んでくれたと思います。

(発信 まるごと活性化Cプロジェクト 事務局 酒居)  
  • LINEで送る


Posted by 河西っこ at 17:13まるごと活性化