› 守山・河西まるごとブログ › 花だより

2024年04月12日

河西 桜だより

今年の桜の開花は 気象予報士泣かせのようです
鳩の森公園では早咲きのカンザクラが 例年より2週間も早く2月末に開花 3月10日には満開でした(3月13日付け 本ブログ参照)
その後寒の戻りで ソメイヨシノの開花予想は大きく外れ お花見幹事さん大慌てだったとか
それでも河西の桜 いつものように見事に咲きました 少し紹介します

喜多の桜
喜多はなんと言っても淡墨桜 平成29年の台風で古木が倒れてしまったが 岐阜県の根尾村から贈呈された6本の苗木が大きく成長しています
淡墨桜は つぼみは薄いピンク 満開になると白色 散り際は淡い墨色へと変化する珍しい種類の桜です 移り変わりを楽しめます

4月1日 ソメイヨシノより一足早く満開になりました 
喜多の交差点から 急勾配の先に白色の淡墨桜が見えます


川田大橋のたもと野洲川旧堤防の三角窪地に淡墨公園があります


北川原公園からは まるごとAグループの手入れしたスイセンと淡墨桜のコラボきれいです


4月9日 淡墨桜が墨色に転じソメイヨシノと交代です






川田一本松史跡公園

かつて御神木があった一本松  野洲川改修のあと史跡公園としてよく手入れされています


御神木の一本松に代って植樹された桜が大木になりました 見事です


野洲川の向こうに三上山が見えます



鳩の森公園

4月9日 カンザクラが散って ソメイヨシノが満開です


グラウンドも


グラウンドでは桜の下で早朝ラジオ体操する人も



宮川池も


宮川池の向こうにも遠く三上山が見えます


池には花筏


今年はいつもより花が長く楽しめます。
ソメイヨシノが終わると次は遅咲きの八重桜カンザンも見事ですよ

(発信:まるごと活性化 Cグループ 近土)



  
  • LINEで送る


Posted by 河西っこ at 19:10花だより

2024年03月13日

鳩の森公園 ひとあし早い春の訪れ

三寒四温 肌寒い日が続きますが 鳩の森公園の早咲き桜 昨年より2週間早く開花 3月10日すでに満開です



たくさんのメジロが蜜を求めて集まっています



菖蒲園内のカンザクラも満開で 傍らのしだれ梅と競演です




2020年に公園を愛する皆さんの手植えサンシュも黄色い花をつけています


宮川池では亀の夫婦(?)が仲良く甲羅干し

早咲きのカンザクラの次はソメイヨシノ さらに遅咲きのカンザンまで長く春を楽しめる鳩の森公園 ゆっくり春の散歩を楽しみましょう
(発信 まるごと活性化 Cグループ 近土)



  
  • LINEで送る


Posted by 河西っこ at 10:52花だより

2023年06月25日

鳩の森公園 「半夏生」

鳩の森公園 「半夏生」 見ごろです

夏至から数えて11日目、今年は7月2日が半夏生
梅雨の終わる気候の変わり目や農作業の区切りとなる時期を表す
言葉(雑節)です

タコを食べる風習は 稲がタコの足の吸盤のようにしっかりと根を張るように祈願したことによるとか

丁度この頃に花をつけるので「半夏生」と名付けられた多年生植物


今年は夏至よりも10日も早く 鳩の森公園の菖蒲池から徒床川の一帯に 半分化粧したかのような葉っぱと白い穂状の花をさかせています



蛍池より流れる徒床川




その徒床川の川幅いっぱいに茂る半夏生 背丈がそろって白波のようです


かつて蛍研究所があった菖蒲池

 
ここの半夏生、広い空間に元気いっぱい伸び放題 
(タコの吸盤祈願の効果か? 根が張り密集しすぎた感なきにしもあらず)




かつて雑草と間違えて除草していましたが、公園を愛し自然保護を願う皆さんの協力で見事に蘇りました。

今月いっぱい楽しめます 是非たずねてください

     (発信 まるごと活性化 Cグループ 近土)


  
  • LINEで送る


Posted by 河西っこ at 19:22花だより

2023年03月31日

鳩の森公園 春全開!!

いま 鳩の森公園の春は 全開です
いろんな楽しみ方ができます 散歩に、ご家族づれで、お友達と ぜひ訪ねてみてください

公園の春は、早咲きのカンザクラで始まります
今年は、去年より1日早い3月9日、早朝ラジオ体操の皆さんが開花宣言しました


3月16日 カンザンのつぼみが大きく膨らみ淡紅色の満開の花の下で体操です



ソメイヨシノは 例年より1週間以上早く満開です


公園内の1周約400mの遊歩道、右に左に違った景色の桜が楽しめます
ヤナギもユキヤナギも芽吹いて本当にいやされます













蛾鳥倶楽部さんの鳥紹介パネルもリニューアルされています
春は公園の野鳥の子育ての季節、ほほえましい鳥たちの姿が紹介されています



子どもたちも春休み元気いっぱいです



(発信:まるごと活性化Cグループ 近土邦雄)

  
  • LINEで送る


Posted by 河西っこ at 16:11花だより

2022年04月14日

野洲川堤防の桜

旭化成守山製造所から川田一本松、喜多、笠原までの野洲川堤防は、
ウォーキング・ジョギング・サイクリングに1年通して絶好のコースです。
また守山の桜の名所として人気の場所です。

旭化成守山製造所側 野洲川旧堤防の桜
 製造設備の新設でグラウンド周りの桜がなくなったが、旧堤防の大きな桜は依然健在です。


旧堤防の木陰の道に沿って進むと、かつて水害防止を祈願したといわれる川田一本松史跡公園です
今は、一本松の代わりに桜が植えられ地元の皆さんによって大切に手入れされています。


喜多の薄墨桜
 かつて「野洲川の災害から地域を守ってきた」と言われ大切にされてきた「薄墨桜」が平成29年10月の台風で倒れてしまいました。
その古木を使ったモニュメントが建設されています。


薄墨公園
 川田大橋のたもと、薄墨公園に岐阜県根尾村薄墨桜保存会より樹齢1500年の薄墨桜の苗木6本を譲り受けました。
薄墨桜はつぼみの時は薄いピンク、満開の時は白色、散り際は薄い薄墨色へと変化する珍しい品種の桜です。
3月29日 三分咲きでピンク色が残っています。道路を挟んだ北川原公園はまるごと活性化Aグループによって手入れされたスイセンが見頃。桜との競演が楽しめます。 

4月4日 満開 白色

この日遠くの比良山には雪が残っていました

4月10日 暑い日が続き薄墨色を過ぎて緑の葉でした

道路を挟んで旧堤防の急斜面の法面にはしだれ桜が満開でした


今年は、1月2月の冷え込みで早咲きの桜の開花が遅れ、3月中旬から後半にかけて気温が急上昇したためいろいろな種類の桜が一度に楽しめました。
(発信:まるごと活性化Cグループ 近土)










  
  • LINEで送る


Posted by 河西っこ at 11:51花だより

2022年04月10日

鳩の森公園の桜 長く楽しめます

鳩の森公園では、多くの種類の桜が次々順番に咲くので長い間楽しむことができます。

3月15日
3月10日に開花した早咲きのカンザクラは満開です。

そのときグラウンドのソメイヨシノはまだ つぼみかたし です


3月30日 
ソメイヨシノがやっと5輪開花。向こうにみえるカンザクラはもう葉桜になりました

同じ日、日当たりの良い蛍池の畔の桜はすでに3分咲き、水面に美しい影を写しています

カワセミも花見にやってきました


4月4日 ソメイヨシノ満開
やはり桜はソメイヨシノ。 グラウンド や遊歩道沿いに豪華に咲き誇っています



満開の桜の下で早朝ラジオ体操が行われています。凍えながらの冬場の体操と違って、気分も爽快です

公園の小川を挟んだくすのき通りのソメイヨシノは満開。
その傍ら公園内の八重桜カンザンのつぼ固く例年開花は4月中旬以降になります。
鳩の森公園の桜まだまだ楽しめそうです


(発信:河西まるごと活性化Cグループ 近土)








  
  • LINEで送る


Posted by 河西っこ at 09:45花だより

2022年03月12日

お待たせしました!!  やっと開花です

3月10日。鳩の森公園の早咲きのカンザクラ、5輪ほど咲きました。開花を宣言します。
1月2月の冷え込みで、昨年より半月遅れ、記録的な早さで開花した一昨年より1と月遅れての開花です。





気象庁の発表では、今後気温は急上昇。ソメイヨシノの開花は平年並みか平年より早いと予想されています。

鳩の森公園には、カンザクラ、ソメイヨシノ、ヤマザクラ、オオシマザクラ、カンザンなど多くの種類の桜があつまっており、それぞれ開花の時期が異なるため、例年長期間にわたって、花を楽しませてくれます。
今年は、もしかするとこれらの桜の競演が見られるかもしれません。楽しみです。
3月12日 かなりほころんできました。そろそろ三分咲きです。


小鳥も寄ってきました。


(発信:まるごと活性化Cグループ 近土)

  
  • LINEで送る


Posted by 河西っこ at 15:20花だより

2020年07月02日

鳩の森公園に半夏生が蘇りました  

今日は、7月2日。
夏至(6月21日)から数えて11日目です。
この日から七夕の頃までの5日間を「半夏生」と言います。
昔から梅雨の終わる気候の変わり目や農作業の目安になる時期を意味する言葉のようです。
この季節にちなんで名付けられたドクダミ科の植物「半夏生」が鳩の森公園の菖蒲園に蘇りました。


かつてこの公園に群生していた半夏生は、ここ数年春先の清掃除草で十分な開花を見ることができませんでした。
そこで昨年、蛾鳥倶楽部さんの提案で、シルバー人材センターの皆さんと共に半夏生を蘇らせるためにエリアを設定し保護することにしました。
そのかいあって今年は、半夏生の時期を待たず少し早めに夏至の頃から緑の葉っぱを半分白く化粧し、白い穂状の花を咲かせています。

昨年の開花状況 (R1年7月2日撮影) 


今年は、大きく見違えるように成長しました(R2年6月26日撮影)




予想を超えて成長したため、半夏生を案内する銘板が埋もれてしまいました。後日作り直す予定です。



蛍池から流れる徒床川のほとり、菖蒲園の水辺に涼しげに咲いています。朝夕の散歩を楽しんでください。
(発信:まるごと活性化Cグループ 近土)

  
  • LINEで送る


Posted by 河西っこ at 19:45花だより

2020年04月19日

 鳩の森公園の桜  2月から5月まで長い間楽しめます

桜はソメイヨシノが代表的ですが、桜の種類は非常に多く、カンヒザクラ群、エドヒガン群、ヤマザクラ群などの野生種を基本に自然あるいは人為的に交雑して、約300種もの変種や品種があるそうです。

守山市誌「自然編」に、鳩の森公園で見られる桜の種類が載っています。
カンザクラ(カンヒザクラ群)、 ソメイヨシノ(エドヒガン群)  
ヤマザクラ、カスミザクラ、オオシマザクラ(.ヤマザクラ群)
カンザン、フゲンゾウ(サトザクラ群)。
市内でこれほど多くの品種が集まっている場所は珍しく、それぞれ開花する時期が異なるので、非常に長く花を楽しむことができます。

最初に咲くのは、グラウンド南のカンザクラ(寒桜)
今年は暖冬で、2月初め例年より半月早くつぼみが膨らみました。
2月13日:5輪ほど咲いたので、開花です。


見頃は2月下旬。3月の上旬までほかの桜に先駆けて淡紅色の花を咲かせます。
2月24日


3月1日




やはり最も華やかなのは、ソメイヨシノですね。今年は、いつもより早く3月下旬には満開です。 
4月2日:新1年生がピカピカのランドセルを背負って記念撮影をしていました。


宮川池の桜。ヤナギの新芽とのコントラストが印象的でした


公園南入り口の桜大木。例年花見をする人で賑わうのですが今年はコロナ自粛で閑散としています


園内歩道沿いに白い花弁のオオシマザクラも咲いています


公園北の入り口には遅咲きのカンザン(関山)があります。
4月9日:つぼみが膨らみ始めたころバックに見えるソメイヨシノはまだ満開です


4月11日:少し開花しました。バックのソメイヨシノは散り始めです。


散ったソメイヨシノの花びらで、蛍池には花筏ができました。


4月17日:カンザン、例年より早く満開。 八重の濃い紫紅色の花が群がるように咲いています。


花弁が30~40枚あり丸く盛り上がって牡丹の花のように豪華に見えます。



鳩の森公園の”関山”は、4月いっぱい見頃です。そのほかの花木も芽吹いています。新型コロナ外出制限で体力低下が気がかりです。フレイルに陥らぬよう密接会話を避けつつ鳩の森ウォークを楽しんでください。
(発信:まるごと活性化Cグループ 近土)


  
  • LINEで送る


Posted by 河西っこ at 10:35花だより

2020年04月08日

花だより 北川原公園 喜多 笠原

新型コロナの感染拡大で大変な状況になりつつありますが、学区の中の花だよりです。

北川原公園の黃水仙が見頃です。 白い水仙は見頃は終わりましたが黄水仙は今が見頃。





そして後ろを振り返ると旧堤防に菜の花が一杯咲いています。 三上山も覗いています。


菜の花で旧堤防が覆われています。


北川原公園の前は喜多の薄墨桜、満開です。







そして、野洲川の堤防に出ると喜多の大きなサクラの木が立派に広がっています。



さらに野洲川の堤防を歩いていくと笠原のサクラも楽しめます。 満開です。




新型コロナでこんな状況なので、花見の食事はご遠慮くださいと掲げられています。 歩いてお花見を楽しんでください。



春爛漫の花だよりでした。

三密(密閉、密集、密接)を避けて戸外で花見散歩を楽しんでください。

(発信;まるごと活性化Cグループ 山本)











  
  • LINEで送る


Posted by 河西っこ at 11:20花だより