2023年04月20日

子どもたちの成長を願って

荒見の子どもたちの健やかな成長を願って…

天神社境内と荒見自治会館前に、たくさんのこいのぼりこいのぼりを飾りました。

さわやかな青空を「すいすい」と泳ぐこいのぼりたちこいのぼりの姿は、子どもたちが「すくすく」と成長していく様子を象徴しているようですね。

また、ウクライナに一日でも早い平和が訪れるよう願って、ウクライナの国旗色であるブルーイエローのこいのぼりも悠々と泳いでおります。

皆さまどうぞ、お時間の許すときに、ぜひご家族お揃いでごゆっくりご鑑賞ください。



  
  • LINEで送る


Posted by 河西っこ at 10:38自治会

2022年11月15日

令和4年度河西学区自治会長会県外研修を実施しました!

令和4年11月10日~11月11日に、ここ数年、新型コロナウイルス感染拡大のため実施できていなかった河西学区自治会長会県外研修を実施しました。研修先は東京都で、国の政治の中心に位置づけられている国会議事堂や、国際会議の場としても利用される迎賓館赤坂離宮などを見学しました。国政における意思決定の過程を体感することができ、よりよい自治会運営や学区運営の実現に活かしてもらえる内容となりました。


【国会議事堂見学】



【国会議事堂前で記念撮影】



【迎賓館赤坂離宮前で記念撮影】

(発信 河西学区自治会長会 事務局 酒居)  
  • LINEで送る


Posted by 河西っこ at 14:03自治会

2022年08月23日

花火を打ち上げました

今年もコロナ感染下であり、従来通りの夏祭り等の開催は難しい状況です。
その中で、花火を打ち上げる計画が河西学区内にて進められ、8月21日に三自治会(小島、川田、喜多自治会)による花火大会が実行されました。
当日は午後8時に始まり、多数の観客が見守る中、15分100発近い花火が打ち上げられ、コロナ撲滅祈願と同時に、夏のひと時の涼みを与えてくれる催しでした。
本企画の実行に携わって戴いた皆様、ご苦労様でした。




(発信: まるごと活性化C 鈴木)





  
  • LINEで送る


Posted by 河西っこ at 15:10自治会

2022年07月27日

夏休み! ラジオ体操始まりました

河西小学校の夏休みと共に、各地区での早朝ラジオ体操が始まりました。
コロナ感染下であり、マスクを着用し、人との距離を十分にとった中での活動ですが、多くの子どもさんが定刻に集合し、整列し、元気に体操をしています。
なかには、高齢者のグループとの共同開催もあり、親御さんも入って幅広い年代が参加される活動となっています。
そのいくつかをご紹介します。

【荒見自治会のラジオ体操】


【河西ニュータウン自治会のラジオ体操】

 (発信: まるごと活性化C 鈴木)  
  • LINEで送る


Posted by 河西っこ at 07:30自治会

2022年07月19日

荒見 すこやかサロン

7月10日(日)
高齢者すこやかサロンが、荒見自治会で開かれました。

今回の内容は、、、
 「暮らしの中の安心」

暮らしの中で「もしも」の時に備え、守山市社協と民生委員さんが推奨している「命のバトン(緊急医療情報キット)」の啓発と設置をしていこうと言うお話でした。

”命のバトン”は、緊急時に必要な情報を専用の筒に入れ、冷蔵庫に保管することで、救急隊が迅速に救急活動が行えるようにするためのものです。

小さな取り組みですが、暮らしの中の安心・・・お守りみたいなものになってくれたらいいなぁ~
いやいや!出番が無いほうがいい「命のバトン」のお話でした。

その後、みんなで「みんなの体操」をやって、終始穏やかなサロンでした。



  
  • LINEで送る


Posted by 河西っこ at 17:13自治会

2022年07月03日

荒見自治会「コロナ収束願う あらみ七夕」を開催しました

7月3日10時より、今年で3回目となる「コロナ収束願う あらみ七夕」を開催しました。
当日は、台風の影響もあり朝からあいにくの降雨でしたが、役員の万全の準備のもと、多くの子ども・保護者および自治会員の参加を得て、短冊へ願いを書き、笹の葉へ結び付けました。
また、事前に地域の方々からメール送信された内容も、代筆し、同様に飾り付けました。
七夕飾り期間は、7月3日(日)から7日(木)まで、場所は荒見自治会館前です。




(発信: まるごと活性化Cグループ 鈴木)  
タグ :自治会七夕
  • LINEで送る


Posted by 河西っこ at 22:10自治会

2022年07月03日

川中自治会 七夕まつり の飾りつけをしました!

外はあいにくの雨模様であり、自治会館内で、お願いごとや、笹飾りを子ども達と役員で飾りつけをしました。
短冊は事前に組長さんから全世帯に配布して頂きました。
平和とみんなの幸せの願い事など、たくさんありました。


(発信:まるごと活性化Cグループ 鈴木)  
  • LINEで送る


Posted by 河西っこ at 22:00自治会

2020年08月07日

荒見自治会の取り組みを紹介します

現在、新型コロナウィルス感染症が拡大する苦境の中、各自治会は各種事業・会合等を中止されたり従来の形式を変更したりすることで対応されています。

今日は、そんな中で荒見自治会の取り組みを紹介させていただきます。

①カフェあらみ オープン(令和2年3月8日)
自治会館の向かいにカフェあらみをオープンされています。元々は食料品店でしたが空き店舗となった建物を借りられ、住民が気軽に立ち寄れるカフェに生まれ変わりました。新型コロナウィルス感染症拡大の影響で中々使用できない時期が続いていましたが、6月からは新しい生活様式(三密を避ける・検温・体調確認・マスク着用・手洗い・アルコール消毒など)を取り入れ、オアシスあらみ(居場所作り)やパソコン教室などに徐々に活用しているとのことです。

②自治会役員オンラインミーティング
新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から、オンライン会議を随時実施されています。

③コロナ収束願う七夕(令和2年7月5日)
新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、多くの事業が中止になっているなかで、新事業として「コロナ収束願うあらみ七夕」を企画、開催されました。メールでの参加(願い事の代筆)もあり、多くの願い事を短冊に込め、自治会館前に飾られました。


④ライトダウン実施(令和2年7月12日)
家庭の照明等を消していただくよう呼びかける「CO2削減・ライトダウンキャンペーン」を開催されました。これは広く自治会の方に、日常生活の中で地球温暖化対策を実践するきっかけとしていただくことを目的に毎年実施されています。今年も多くの皆さんのご協力があったとのことです。



以上、荒見自治会の取り組みを一部紹介させていただきました。
 
(発信 まるごと活性化Cプロジェクト 事務局 杉江)
  
  • LINEで送る


Posted by 河西っこ at 10:50自治会

2019年10月15日

河西ニュータウン 第19回ふれあいニュータウン

10月13日(日)に河西ニュータウン自治会の大きな行事である「第19回ふれあいニュータウン」が開催されました。

前日の大型の19号台風で開催が危ぶまれましたが、風は強いものの雨は上がり、早朝から役員総出で準備に取り掛かり、何とか開催にこぎつくことが出来ました。

例年通り、子どもたちによる地域一周の「こども神輿」の練り歩きから始まりました。

「こども神輿」が会場の鳩の森公園運動広場に到着して、場内を一周しました。

わっしょい、わっしょい



今年は、こども会の父兄と子どもたちによる手作りの神輿も練り歩きました。

わっしょい、わっしょい2



今まであった神輿に負けずに立派な神輿が出来上がりました。 

本部前でわっしょい、わっしょい。

わっしょい、わっしょい3



強風の中、多くの来賓の方々、また宮本市長さんにもお出でいただき、ご挨拶をしていただきました。 ありがとうございました。

市長さん



市長さんからも手作り神輿に対してお褒めの言葉をいただきました。




お昼休みには、子どもたちが手作り神輿を囲んで記念写真を撮りました。




自治会を構成する4町内会の対抗競技や、グラウンドの周りではリクレーション的なプログラム、模擬店、カフェーコーナー、野菜の即売会などいろいろなプログラムが予定通りに行われました。

昼食休憩の間には、消防署にお願いして中学生向けに消火器の取り扱い訓練も行われました。




中学生の皆さんには、場内放送や競技の準備など多くの場面で活躍してもらっています。

プログラムの最後には恒例の抽選会が行われ盛り上がりました。

台風一過の好天とはいきませんでしたが、今年も予定通りに全てのプログラムを実施することが出来ました。

年々準備等の負荷を減らしながら、自治会の皆さんの親睦を深めるという意義ある催しを今年も無事終了することが出来ました。
実行委員会のみなさん、自治会役員のみなさん、町内会役員のみなさん、そして参加者の方々 お疲れさまでした、ありがとうございました。

(発信 まるごとCプロジェクト 山本)



  
  • LINEで送る


Posted by 河西っこ at 17:20自治会

2019年09月05日

阿比留自治会 「灯明踊り」

8月31日土曜日午後2時、自治会館横の広場で役員一同張り切って、櫓の組み立て作業に取りかかりました。今日は阿比留町内恒例の「灯明踊り」の当日です。1年に1度の行事だけに、役員も櫓の組立手順をはっきりとは覚えていないので、部材に記された数字記号だけが頼りです。「わいわい、がやがや」やっている内に、どうにかこうにか櫓の全体像が見えてきてひと安心です。広場横の八田神社境内では、子ども会や小学校PTAのお母さん方が、神社境内参道に配する灯篭作りに大わらわです。各燈篭には子供たちが書いた絵や、家内安全、五穀豊穣、交通安全
などの願いが書かれた用紙を巻き付けます。一方、「灯明踊り」に集まった子供たちを楽しませる飲み物やアイスキャンデーの買出しに出向いているお母さん方もいます。また、当日は「灯明踊り」の前に、「福々亭ポン太」師匠を招いての「人権学習会」も予定されており、自治会館大広間ではその設営に当たるグループもあります。

全ての会場設営や諸々の準備が遺漏なく終了しました。丁度そのタイミングを見計らったかの如く、西の空から暗雲が陸続と接近し、ポツリ、ポツリ。雨天作戦への変更(自治会館内での催し遂行)もあれこれ思案している内に、八田神社氏神様のご加護により天候も回復しました。

いよいよ「灯明踊り」が始まり、先ずは自治会員による三味線の演奏、「あびろーず」のバンド演奏、江州音頭での盆踊りと続きます。踊りの輪には、昔取った杵柄のお年寄り、見よう見真似の浴衣姿の子供たちも一生懸命踊ります。八田神社境内では、参道の灯籠にも灯がともり、神域に幻想的な雰囲気を醸し出しています。最後の締めくくりに、参加者お待ちかねの「くじ引き大会」が盛大に催され、当たりくじ発表ごとに歓声がそこかしこに上がります。令和元年夏の掉尾を飾る行事で夜も更け、去りゆく夏のひとときを皆で楽しみました。

阿比留自治会の三味線師範の三味線演奏から「灯明踊り」を始めました。


八田神社境内参道に並べられた灯篭に灯がともり、幻想的な雰囲気が漂います。


「あびろーず」のバンド演奏がお祭りのムードを盛り上げます。


老いも若きも江州音頭で、絆の輪になり踊ります。


  
  • LINEで送る


Posted by 河西っこ at 17:10自治会