
2024年12月03日
令和6年度近江妙蓮観賞会
令和6年7月28日(日)、近江妙蓮公園で、田中自治会・近江妙蓮保存会による「近江妙蓮観賞会」が開催されました。
訪れた方々は、瑞蓮池と妙蓮池に咲く、守山市の市花であり滋賀県の天然記念物でもある見ごろを迎えた近江妙蓮を観賞し楽しまれました。







(発信:まるごと活性化Bプロジェクト事務局)
訪れた方々は、瑞蓮池と妙蓮池に咲く、守山市の市花であり滋賀県の天然記念物でもある見ごろを迎えた近江妙蓮を観賞し楽しまれました。
(発信:まるごと活性化Bプロジェクト事務局)
Posted by 河西っこ at
16:47
│近江妙蓮(守山市花)
2020年07月09日
近江妙蓮鑑賞会とどろんこあそび大会の中止について
昨年もこのブログで紹介させていただきました7月の大日堂の近江妙蓮鑑賞会と8月のどろんこあそび大会ですが、新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、今年は開催中止となりました。
なお、近江妙蓮公園では、感染予防対策をとったうえで、開花シーズンにあわせて8月1日(土)まで無休で開園されています。いわゆる「新しい生活様式」に留意しつつ、近江妙蓮の花をお楽しみください。
(発信 まるごと活性化Cプロジェクト 事務局 杉江)
なお、近江妙蓮公園では、感染予防対策をとったうえで、開花シーズンにあわせて8月1日(土)まで無休で開園されています。いわゆる「新しい生活様式」に留意しつつ、近江妙蓮の花をお楽しみください。
(発信 まるごと活性化Cプロジェクト 事務局 杉江)
2019年07月29日
大日堂の近江妙蓮鑑賞会が開催されました
7月28日(日)午前10時から近江妙蓮公園で近江妙蓮鑑賞会が開催されました。
昨年は台風の影響で開催されませんでしたが、今年は台風も過ぎ去り開催できました。
この日は、近江妙蓮の復興に尽力された大賀博士および歴代保存会会長の追悼式も行われました。
近江妙蓮は、「南天竺から達磨大師が梁代の中国に伝え、さらに平安時代の初めに慈覚大師が唐から日本に持ち帰り守山(大日池)に植えられ、大切に育てられた三国伝来の珍華」として伝えられてきたようです。
しかし、明治28年以後花が咲かなくなり、地元の方々が復活の努力をされてきましたが、昭和33年に大賀博士を招聘、ルーツを辿られ、明治12年ころに大日池から分けられた金沢の持明院の加賀妙蓮を昭和35年に里帰りさせていただき、昭和38年に68年ぶりに17個の妙蓮が咲き、近江妙蓮が復活することになりました。その後、昭和40年に滋賀県の天然記念物に、昭和50年に守山市の市花に制定されました。近江妙蓮の復興および維持には田中家ならびに地元の保存会の方々のご尽力に負うところが大きいのです。
隣接するお堂で大賀博士および歴代保存会会長の供養がされました。

午前10時になり式次第に沿い追悼式並びに鑑賞会が始まりました。

宮本市長、国会および県会議員の方々、市会議長ならびに市会議員の方々、河西学区の自治会長の方々、市の関連部署の方々、保存会の方々など多くの方々が列席されました。
まず、大賀博士および歴代保存会会長に黙祷が捧げられました。

その後、式次第に沿って進行されました。
宮本市長のご挨拶もありました。

式の間にも一般の方々が近江妙蓮を鑑賞しに来訪されていました。
式が終了してから鑑賞会になり、参列者の方々は近江妙蓮を鑑賞されました。


今年は近江妙蓮が順調に生育しているようです。1000本余の妙蓮の花が楽しめるようです。

以下写真ではありますが、近江妙蓮の花をお楽しみ下さい。



一茎二花

一茎三花

一茎三花

鑑賞会の後は資料館の中の和室でお茶が振る舞われていました。
館内から

和室から、

お茶席、

式の中で田中自治会長も言及されていましたが、温暖化のような天候の変化が大きい時代になり、地元の力だけでは近江妙蓮の保存が困難になってくる事も考えられ、行政の積極的な支援が必要となってくると思われます。
地域と行政が一体となって、この珍しい妙蓮が子孫に伝えられることを願います。
(発信:まるごと活性化 Cプロジェクト)
昨年は台風の影響で開催されませんでしたが、今年は台風も過ぎ去り開催できました。
この日は、近江妙蓮の復興に尽力された大賀博士および歴代保存会会長の追悼式も行われました。
近江妙蓮は、「南天竺から達磨大師が梁代の中国に伝え、さらに平安時代の初めに慈覚大師が唐から日本に持ち帰り守山(大日池)に植えられ、大切に育てられた三国伝来の珍華」として伝えられてきたようです。
しかし、明治28年以後花が咲かなくなり、地元の方々が復活の努力をされてきましたが、昭和33年に大賀博士を招聘、ルーツを辿られ、明治12年ころに大日池から分けられた金沢の持明院の加賀妙蓮を昭和35年に里帰りさせていただき、昭和38年に68年ぶりに17個の妙蓮が咲き、近江妙蓮が復活することになりました。その後、昭和40年に滋賀県の天然記念物に、昭和50年に守山市の市花に制定されました。近江妙蓮の復興および維持には田中家ならびに地元の保存会の方々のご尽力に負うところが大きいのです。
隣接するお堂で大賀博士および歴代保存会会長の供養がされました。

午前10時になり式次第に沿い追悼式並びに鑑賞会が始まりました。

宮本市長、国会および県会議員の方々、市会議長ならびに市会議員の方々、河西学区の自治会長の方々、市の関連部署の方々、保存会の方々など多くの方々が列席されました。
まず、大賀博士および歴代保存会会長に黙祷が捧げられました。

その後、式次第に沿って進行されました。
宮本市長のご挨拶もありました。

式の間にも一般の方々が近江妙蓮を鑑賞しに来訪されていました。
式が終了してから鑑賞会になり、参列者の方々は近江妙蓮を鑑賞されました。


今年は近江妙蓮が順調に生育しているようです。1000本余の妙蓮の花が楽しめるようです。

以下写真ではありますが、近江妙蓮の花をお楽しみ下さい。



一茎二花

一茎三花

一茎三花

鑑賞会の後は資料館の中の和室でお茶が振る舞われていました。
館内から

和室から、

お茶席、

式の中で田中自治会長も言及されていましたが、温暖化のような天候の変化が大きい時代になり、地元の力だけでは近江妙蓮の保存が困難になってくる事も考えられ、行政の積極的な支援が必要となってくると思われます。
地域と行政が一体となって、この珍しい妙蓮が子孫に伝えられることを願います。
(発信:まるごと活性化 Cプロジェクト)
Posted by 河西っこ at
09:00
│近江妙蓮(守山市花)
2019年07月08日
近江妙連公園の妙蓮の花の咲き具合
そろそろ市の花「近江妙連」の季節になります。
広報もりやまでも紹介されていました。
7月5日に近江妙連の状況を見に近江妙蓮公園を訪ねてみました。
妙蓮池には近江妙蓮の可愛い小さな花が幾つも見られました。

わずかにピンクに色づいた花弁がきれいです。


やや大きくなった花もありました。花弁と言うかガクらしいですが、これを落としながら花が成長していくようです。

7月28日には観蓮会が開かれる予定です。 その頃には開花していることでしょう。
その前後には「観蓮茶会」が開催されるようです。

資料館で説明もして頂きました。 資料の写真も撮らせて頂きました。
開花した状態の近江妙連の写真

一茎六花

近江妙蓮は一般の蓮(常蓮)とは違い花芯は花びらで占められています。
左が常蓮、右が近江妙連
中は、

近江妙蓮は室町時代から600年もの間、田中家及び地元の人々によって守り育てられてきた貴重な蓮です。また、一つの花で400点以上の古文書が残っていることも珍しいと聞きます。
一年に一回の近江妙蓮の時期が近づいてきています。 時間があればお茶を頂きながら近江妙蓮を観覧するのも良いのではないでしょうか。
(発信:まるごと活性化 Cグループ)
広報もりやまでも紹介されていました。
7月5日に近江妙連の状況を見に近江妙蓮公園を訪ねてみました。
妙蓮池には近江妙蓮の可愛い小さな花が幾つも見られました。

わずかにピンクに色づいた花弁がきれいです。


やや大きくなった花もありました。花弁と言うかガクらしいですが、これを落としながら花が成長していくようです。

7月28日には観蓮会が開かれる予定です。 その頃には開花していることでしょう。
その前後には「観蓮茶会」が開催されるようです。

資料館で説明もして頂きました。 資料の写真も撮らせて頂きました。
開花した状態の近江妙連の写真

一茎六花

近江妙蓮は一般の蓮(常蓮)とは違い花芯は花びらで占められています。

左が常蓮、右が近江妙連
中は、

近江妙蓮は室町時代から600年もの間、田中家及び地元の人々によって守り育てられてきた貴重な蓮です。また、一つの花で400点以上の古文書が残っていることも珍しいと聞きます。
一年に一回の近江妙蓮の時期が近づいてきています。 時間があればお茶を頂きながら近江妙蓮を観覧するのも良いのではないでしょうか。
(発信:まるごと活性化 Cグループ)
Posted by 河西っこ at
17:15
│近江妙蓮(守山市花)
2017年09月22日
河西学区の夏パート1
久しぶりの投稿です。
5月以降投稿が途絶えてしまいました。すみません
季節はもう秋に入り、朝晩が過ごしやすくなりました。
ですが、昼はまだ暑い日が続いています。
体調を壊さないように注意してください。
さて、タイトルにもありますように、河西学区のまるごと活性化プランの夏の活動7月編を報告します。
まず、8日にかわにしスポーツクラブ主催のボーリング大会が開催されました
男性の部、女性の部、小学生の部に分かれてストライクやスペアが出た時にはみんなでハイタッチをして盛り上がっていました
優勝した方にはご当地のお取り寄せ商品が渡されました
15日に北川原公園に彼岸花を植えました
早朝から毎月刈っても生えてくる雑草を刈り取り、彼岸花の球根を植えました。
ご協力いただいた皆様ありがとうございました
25日はまるごとAプロジェクトで旭化成と共同で「トンボ観察会」を行いました。
今回は鳩の森公園に住んでいるトンボを捕まえて観察しました。
講師の方が捕まえたトンボで標本づくりをしている姿を子供たちは真剣に見ていました
7月30日近江妙連公園・近江妙連資料館にて鑑賞会が開催されました。
妙連は雄しべ、雌しべがなく、花びらだけでできており、2週間から20日前後まで枯れることなく咲き続ける珍しい花です。
例年にも増して妙連の生育が良好でたくさんのつぼみやきれいな花を観賞することができました。
次は8月の活動を報告します。
2016年07月21日
花だより 近江妙蓮見ごろです


更新がかなり遅れていました...
もう夏まっさかりですね


夏の青空にぴったりな守山市の花、近江妙蓮が見ごろを迎えています



茎は1本ですよね


なんと、どんどん花びらが中から出てきて・・・花が分かれる不思議な花なんです



しかも

分かれる花の数によって名前も変わるんですよ~


ちなみに、
2つに分かれたら「双頭蓮」(そうとうれん)


3つに分かれたら「品字蓮」(ひんじれん)



4つに分かれたら「田字蓮」(でんじれん)




というみたいです



「つぼみもどんどん出てきていますので、ますます見ごろになってきています

と近江妙蓮公園のSさん

例年よりツアー客の人が多く来られているそうです

見ごろは8月上旬までです

ぜひお見逃しなく

アクセス:
近江妙蓮公園/近江妙蓮資料館(滋賀県守山市中町39番地)
開園時間9:00~17:00
※8月2日(火)までは7:00から開園。
※7月30日(土)、31日(日)、8月1日(月)はライトアップを予定。(19:00まで開園)
TEL077-582-1340
休園日:火曜日(8月6日までは無休)
料金:
高校生以上200円、小・中学生・障害のある人・65歳以上の人100円、乳幼児無料(20人以上の団体割引あり)
イベント:
市民茶会(市文化協会主催)
日時7月24日(日)、30日(土)、31日(日)、8月6日(土)、7日(日)いずれも10:00~15:00
費用200円(抹茶・茶菓子代)
先に妙蓮池で咲き

後を追って瑞蓮池の近江妙蓮が咲くそうです

投稿者:a
Posted by 河西っこ at
14:50
│近江妙蓮(守山市花)